人気の無料勉強アプリを5つ紹介【どれがおすすめなの?】
勉強につかえるアプリを紹介します!
今や多くの学生、社会人がスマホやタブレットにアプリをたくさん入れています。
そして多くの人が、勉強するためにアプリを使用しています。
そのため世の中には数多くの勉強用のアプリが出回っています。
これだけのアプリが出回っていると、どのアプリが一番学習しやすいのかわかりませんよね。
そこで、ここでは勉強につかえるアプリを紹介していきます!
ぜひ、参考にしてみてください!
人気の勉強アプリ【無料版】
勉強アプリといっても、無料のものから有料のものまで、本当に数多くのアプリが存在します。
勉強といえば、やはり学生さんがするイメージが強いです。
学生さんはテスト勉強から受験勉強まで、たくさん勉学に励まなければなりません。
そんな学生さんは、バイトをして必死に自分のお金を稼いでますよね。
ですので、アプリにかかるお金も、学生さんにとっては痛いと感じることも多いでしょう。
なるべくなら、お金をかけたくないと思います。
ということで、ここでは無料の勉強アプリを5つ紹介していきます!
勉強SNS「Studyplus」
1つ目は「Studyplus」です。
Studyplusは2011年にリリースされて7年で、教育カデコリー利用者数No.1の実績があります。
このアプリは、学習したことを記録し自分の勉強量、勉強のペースを管理します。
そして、その学習の記録が自分のフォロワー(友達)に公開されます。
逆に自分でも、友達がどれだけ学習したのかを知ることができます。
友達がどれだけ学習したのかが分かることで、学習に対するモチベーションが上がります。
全然勉強していないといっていた友達のテスト結果が、高得点だったという記憶はありませんか?
勉強していないとはいっていたけど、Studyplusで実際にどれだけ学習したのかが分かります。
それにより自分も負けないぞという気持ちが芽生えますよね。
このように競争心を高め、勉強に対して意欲的に取り組む姿勢をつくりあげるのがStudyplusです。
暗記帳アプリ「i-暗記シート」
2つ目は「i-暗記シート」です。
i-暗記シートは、自分で赤シート用にまとめたノートを、スマホカメラで写真を撮ります。
そうすると赤ペンで書いた文字が、アプリの画面上に表示される赤シートを重ねた時に消える仕組みになっています。
また、緑マーカーでなぞった文字も消すことができます。
ですので、教科書などをカメラで写真を撮る場合は、緑のマーカーで消したい部分をなぞるといいでしょう。
作成した暗記シートはタグが付けられます。
各教科ごとにタグをつけていれば、管理も簡単です。
これまでは、赤シートと赤シート対応のノートや教材を持っていなければいけませんでした。
それがスマホ1台で赤シート同様の学習を、いつでもどこでも好きな時に手軽に出来るのが、i-暗記シートです。
受験アプリ「Clear」
3つ目は「Clear」です。
Clearは勉強に使ったノートを共有するアプリです。
東京大学や慶應義塾大学などの有名大学合格者が受験の時に使ったノートなどが、無料で公開されています。
おすすめノートから各科目ごとにタブが付いています。
その中のノートをタップすると、わかりやすくまとめられたノートを見られます。
色付きペンで書かれた文字も、そのままのカラーで表示されるので、とても見やすいです。
また、良いノートの公開を促進させるためにランキングもつけられています。
それによりClearには質の良いノートが集まります。
勉強ができる人、頭にいい人にはノートのとり方が上手な人が多いですよね。
ここで、いろんな人のノートをみて、ノートのとり方を勉強するのもいいでしょう。
英単語アプリ「mikan」
4つ目は「mikan」です。
mikanは大学受験対策や、TOEICや検定試験対策など、15のコース別に英単語を学ぶことができます。
mikanの特徴は、30秒で10単語の学習ができるところです。
その際に、ネイティブの発音も聞くことができます。
また、問題の正否にかかわらず回答時間も記録され、習熟度に合わせた学習ができます。
単語ごとに「知っている」「知らない」を選択できるので、知らない単語が出てきても心配する必要はありません。
スピードを落とさないままに学習できます。
また、自分の実力を試すテストもあります。
テストは、1問でも間違えるとそこで終わりです。
点数と順位が表示されるので、モチベーションが上がりますね!
世界地図アプリ「あそんでまなべる 世界地図パズル」
5つ目は「あそんでまなべる 世界地図パズル」です。
あそんでまなべる 世界地図パズルは、パズル形式で世界の国の位置を覚えるゲームです。
パズルになっているので、勉強しているという感覚ではなく、気軽に世界の国の位置を覚えることが出来るのが特徴です。
タイムで競ったり、ランキングもあるので、競っているうちにどんどん世界の国の位置がわかってきます。
また、いきなり全世界は難しいという人もいると思います。
そんな人は、ヨーロッパやアジアなどエリア別、サッカー強豪国や人気海外旅行などの興味の分野別などのモードも選べます。
モードを選んで、小さなエリアから学習していくのもいいでしょう。
ゲーム感覚で楽しく学習できます。
勉強アプリについてまとめ!
5つ紹介した勉強アプリは、いかがでしたか?
勉強はしたいという気持ちがあっても、なかなかうまくできない人が多いと思います。
やり方がわからない、やる気が起きない、勉強が嫌い…
上手く学習ができない理由は様々です。
しかし今や、たくさんの勉強アプリが存在しています。
競争心をかきたててくれるアプリ、ゲーム感覚で楽しく学習できるアプリ。
学生も社会人も、勉強して損になることはありません。
ぜひ自分に合う勉強アプリを見つけて、学習する意識を高めていってくださいね!