アプリ【子供向け】を厳選!10個までまとめました!
子供向けのアプリってあるの?
スマホやPCが当たり前に普及する代社会。
バスや電車など公共の移動手段の中や、レストランや病院など子供に静かにしておいてもらいたい場所で、子供の暇つぶしの相手にはもってこいなのがスマホの存在。
とはいえ、早いうちから子供にスマホを与えるのは危険では?と不安な親御さんも多いのではないでしょうか。
もちろんスマホを与えたまま放りっぱなしにするのはNGですが、暇つぶしや知育だけでなく、大人も一緒に楽しめるアプリがあったらいいと思いませんか?
どうせスマホを与えるならメリットを活かし、親子のコミュニケーションツールとして有効活用してみましょう。
アプリ【子供向け】のおすすめ10選!
子供向けのアプリには、パズルなどのゲーム系はもちろん、遊びを活かした知育系、疑似体験を楽しめるものまで種類も実にさまざま。
どうせなら単なる暇つぶしとしてだけではなく、スマホを使うことで子供には何かを得てもらえれば嬉しいですよね。
今回は子供が本来持つそんな可能性や創造性を高める、アプリを10個集めてみました。
ちなみに子供にスマホを与える時は必ず大人がそばについて、時々チェックすることを忘れないようにしてあげてくださいね。
なりきり!!ごっこランド
二歳頃から遊べる、子供向けの体験型知育アプリ。
子供は「なになに屋さん」など、大人の仕事風景を真似た遊びが大好きですよね。
このアプリはそんな子供たちの夢を、ゲームの中で忠実に再現できるアプリです。
面白いのは登場するお店がすべて、実在する企業だということ。
例えばマクドナルドの店員になりきってハンバーガーを作ったり、ESSOの社員になりきってお客さんの車に給油したり、内容がとにかく丁寧でリアル。
疑似職業体験を通じて、子供の実際の企業や仕事への興味もきっとアップするはずですよ。
ピタゴラン
NHKで子供向けに放送されている「ピタゴラスイッチ」。
実際にあんな装置を作ってみたいけど、手間がかかりそうだし場所もない…そんな悩みをお持ちの親子にはこのアプリがオススメです。
画面を指でなぞるだけでルートや楽しい仕掛けがどんどん追加でき、あっという間に立派な「ピタゴラ装置」が完成。
ボールが上手く転がり、無事にゴールまでたどり着けた時はもちろん、時々失敗に終わったりもするのでリアルな感動を味わえます。
親子で色々知恵を出し合いながら仕掛けをセッティングできるので、コミュニケーションにも役立つこと間違いなしのアプリですよ。
はらぺこあおむしと仲間たち
子供たちに大人気の絵本、「はらぺこあおむし」シリーズ。
このアプリはそれを画面の中で再現した、とても美しい絵本アプリです。
絵本を楽しみながらパズルや数の勉強など、子供が思わず遊びながらチャレンジしたくなってしまう8種類の知育ゲームも用意。
小さい子でも簡単に使える操作性も嬉しいですよね。
こちらは月々380円の有料アプリにはなりますが、お試し無料版も各ストアで購入可能。
はらぺこあおむしの世界観が大好きな子供さんも、まずこちらで体験されることをオススメします。
みずあそび
水は重力に従って、上から下へ流れるもの。
その水の流れを変えたり遮ったり、実際に行うことが難しい実験を画面の中で簡単に体験できてしまうこちらのアプリ。
どう工夫すれば水を思う方向に流すことができるのか、想像力と創造性を掻き立てられ、対象年齢は三歳からですが小学校高学年でも充分楽しめます。
身近なものに対する興味や自然の摂理などをアプリゲームを通して学ぶことができ、やり方次第で遊びかたは無限大。
他の知育アプリとはひと味違うこのアプリで、子供の「気付き」をもっと伸ばしてみませんか?
パンケーキタワー
フライパンの上にこんがり焼きあがったパンケーキを、真下のお皿にどれだけ高く積み上げられるかを競うごくごく単純なゲームアプリ。
小さな子供にも操作しやすい使いやすさとこの単純さが妙にクセになり、つい何度も挑戦してしまいたくなる中毒性がたまりません。
どう工夫すればよりたくさんのパンケーキを積むことができるか、考えながら操作するので子供の創造性もアップ。
アプリのキャラクターデザインもとても可愛いので、子供うけは間違いなしです。
パンケーキを積めた数を子供と競いながら、ワイワイ楽しめるのが嬉しいですね。
パジンゴ
さまざまなパズルで遊ぶことで、きちんと勉強にも繋がる子供にも大人にも嬉しい知育アプリ。
少しクセがあるものの、子供うけの高いポップなアニメーションもオススメポイントの一つ。
毎日新しいパズルに挑戦できるので、途中で飽きてしまう心配もなさそうですね。
子供の脳の成長には欠かせない空間認識力やマッチング、微運動能力などは、いざ大人が体験させてやろうとしてもなかなか難しいもの。
アプリで楽しみながらそれらを幅広く身につけることができるようになるのは、やはりこのアプリの最大の魅力だと言えるでしょう。
ベビーおさかなつりーBaby Bus
可愛らしいパンダと一緒に、アプリの中で釣りを楽しんでみませんか?
水中の生き物をタップするだけでパンダが釣り上げてくれるので、小さな子供さんでも操作はラクラクです。
釣り上げた魚はパンダが一つ一つ名前を呼び上げてくれ、今まで知らなかった生き物の名前をイラストとセットで学習できる絶好のチャンス。
また捕まえたタコに墨をかけられたりするハプニングがあったりなど、海の生き物たちの意外な生態も一緒に学ぶことができますよ。
釣り竿だけでなく金魚すくいや大きな網を使った捕まえ方など、飽きがこないよう工夫されているのも嬉しいですね。
おしりたんてい~ねらわれたダイヤ~
小学生を中心に大人気の絵本、「おしりたんてい」シリーズ。
こちらのアプリはその電子絵本シリーズ第三弾で、おしりたんていの活躍をアプリ画面で見ながら楽しむことができます。
内容は一話のみと若干短いですが、クイズなどのミニゲームもあり、子供が飽きない工夫もたくさん。
またアプリ画面のおしりたんていをタップすると、プッププップと音が鳴り、子供に大ウケすること間違いなしです。
内容も楽しいけれどこの音を聞きたいがために、必要以上に画面タッチしてしまうという声もあるこのアプリ。
子供の笑いのツボを見事につかんだアプリだと言えるかもしれませんね。
コロコロン
子供でも操作が簡単なこのピンボールアプリは、画面の中でボールを転がし得点を競うゲーム感覚を楽しむもの。
画面にタップすれば釘を打つことができ、どこにどう釘を打てばボールを上手く転がすことができるか考えながらプレイするので頭の体操にもなります。
実際にこうした装置を作るのはなかなか大変なので、アプリ一つで手軽に遊べるのは嬉しいですよね。
得点を重ねて100点を取ればステージクリアとなるのですが、そのステージはなんと全26種類。
無料アプリにしては充分すぎるやりごたえと満足感で、子供も大人も楽しめるアプリです。
トッカ・キッチン2
料理は美味しく美しく作るもの…そんな当たり前の概念を覆したのがこちらのアプリ。
冷蔵庫の中の食材とキッチンツールを自由に使って、自分だけの面白くてオリジナルな料理をたくさん作ってみましょう。
罰ゲームに出てくるような激マズ・激辛料理や、食材の組み合わせが独特なトンデモ料理など、「こうするべき」というルールは一切ありません。
完成した料理は三人の試食人たちに食べてもらうのですが、その時の試食人のリアルなリアクションもこのアプリの醍醐味。
試食人さんをびっくりさせるような料理を作れるか、子供たちのコックとしての腕が試されますよ。
まとめ
子供向けのアプリは多数存在しますが、やはり親と一緒に楽しむことを目的に作られたものがほとんど。
静かにしておいてもらいたいからと与えっぱなしにしていては、目の疲れや親子のコミュニケーション不足など、アプリの本来の目的とはまるで逆効果になってしまいます。
子供が夢中になりすぎないよう、近くで見守りながら適切な範囲で遊ばせるのはやはり基本中の基本。
アプリによっては、実際子供の知育に大きな成果を発揮するものもたくさんあります。
こうしたツールを上手に使いこなすことがこれからの時代の育児には求められているのかもしれません。